2021-01-01から1年間の記事一覧

Stream deckでFF14のマテリア精製、分解、精選を自動化する話

前回に引き続き、Elgato Stream DeckをFF14で活用する記事です。 Elgato Stream Deck MK.2 カスタム可能/LCDキー【日本正規代理店品】 Elgato Amazon 暁月のフィナーレが実装され、マテリア集めに苦労する日々。 簡易製作、ID周回によるマテリア精製は12箇所…

USB製品をIoT家電化させる方法を考える話

USB製品もWifi操作したい…Wifi操作したくない? 自宅環境をIoT化しているのですが、我が家にあるBenQ ScreenBarは手動で消すしかなく、Wifiで操作できたら便利なのになと思うことがあります。 BenQ ScreenBar 何故スマートコンセントはあるのにUSBで動作する…

Logicoolの製品保証の有無を即座に確認できるワザップ

FF14が始まってからサイドボタンが大量についたマウスが手放せなくなり、 当初Nagaを利用していた私ですがあまりの故障率にG600に乗り換え4年が経過しました。 Naga G600 で、Amazon以外で買ったG600も含めて私の手元には5台のG600があります。 販売終了が噂…

Tobii Eye TrackerのTwitch Extension機能を使ってみる話

←前回 去年Tobii Eye Trackerを買ったんですがいつの間にかTwitch Extensionというのが追加されていたので触ってみる記事です。 どういう機能かといいますとTwitchの視聴者側で視線のONOFFを切り替えられるという機能です。 Tobii /Ghostというアプリから連…

Stream deckとSwitchbot APIを使ってHDMIセレクタを操作できるようにする話

やること 今回使用するもの 設置 Switchbotにリモコン登録 Stream deckで使用するコマンド やること 私の環境ではスピーカーとヘッドホンがFocusriteのミキサーに繋がっていて、HDMIセレクタに繋がっているゲーム機とPCの音声をミックスさせて動かしているの…

投資して人の金で焼肉を食う話

人の金で焼肉が食いたい そう思った私は仮想通貨に手を出した。 働かずに稼いだ金で食う飯はうまいに決まっている。 ということでスマホでcoincheckをインストールして5万円ぶち込んだ。 買ったのはXRPという仮想通貨。買った理由は確か調べてたら好材料が~…

Stream deckでトグルスイッチを使う方法とSwitchbot API連携で照明ONOFFさせる方法

今回やること Switchbot APIを使ってStream deckからHub miniに モニタの電源をONOFFさせる 照明の電源をONOFFさせる を実現します。 stream deckでSwitchBotの制御やる記事のネタ(分かりやすさの都合で音あり pic.twitter.com/11VEewkpAv — せぐ (@segu_FF…

アームレストが硬くて肘が痛いのでクッションをつける話(類似品の比較も)

4年座ったゲーミングチェアのレザーが剥がれてポロポロと落ち始めてきたので椅子を新調しました。 ケツだけに注力して椅子を選んだ結果、アームレストのことまで考えが及ばずバロンチェアのアームレスト(肘置き)が硬すぎて腕が痛くなることに気づきました。 …

Stream deck で起動するアプリに管理者権限をつけたりUACを無視したりする方法

ウマ娘とかプリコネってPC版だとDMMランチャー起動するときに管理者権限求めてきて面倒くさいですよね。 管理者権限を求めてくるコイツはユーザアカウント制御やUAC (User Account Control)と呼ばれます。 UAC 怪しいソフトを実行しないように日々頑張ってく…

Stream deckでFF14の操作を超快適にする話【プロファイル配布】

Elgato Stream DeckをFF14で活用する記事です。 コントローラーmg190 Elgato Amazon 散々情報出てるでしょうが簡単にまとめます。 今回作成する画面 ワンタイムパスワードやら入力するための電卓 やること 流れ 1. Stream deckで使うアイコンをダウンロード…

Elgato Stream Deck買ったのでレビュー

Elgato Stream deck ヨーロッパのドイツ生まれのデバイス「Elgato Stream Deck」のレビューです。 EU圏って良いデバイス多いよな…(偏見) Elgato社は2018年にアメリカのゲーミングデバイスメーカー、Corsair社によって買収されElgatoのブランドはそのままに発…

Azeron Cyborgのキーバインドまとめ

多くなってきたのでAzeron Cyborgのキーバインドは逐次この記事に追加していきます。 作ってて面倒なのはキーバインドを入れ替えたりするときにいちいち入力し直すことなんですが、ドラッグアンドドロップでのキーバインド入れ替えについてはDiscordでも要望…

3DプリンタでゼロからAzeron Classicに似た自作ゲーミングデバイスを作るには?

ゲーミングデバイスのAzeron Classic。 このデバイスは3Dプリンタで作られていてTeensy 2.0++というマイコンボードで動作しています。 ファームウェアは自由にダウンロードできるので同じマイコン買ってしまえば、 配線を真似ることでAzeronソフトウェアを使…

壊れたAzeronのファームウェアを入れ直す話

Azeronのトラブルシューティングに関する記事もこれで3つ目。 何押してもAzeronソフトウェアが認識しない、買ったばかりのカッコいい新品の文鎮と化したAzeronを生き返らせます。 認識しないAzeronソフトウェア かっこいい文鎮 どうしてこうなった? とりあ…

Azeron Cyborg買ったのでレビュー(キーバインドとかの話も)

Azeron Cyborg ヨーロッパのラトビア共和国から生まれたAzeronのゲーミングデバイス「Azeron Cyborg」のレビューです。 色々トラブルもありましたが前回購入したAzeron Classicが割と良かったので新機種を買ってみました。 開封・比較 セットアップ 組み立て…

Ender 3 pro メンテナンス編 3Dプリンタの層飛び対策でグリスアップする話

過去の3Dプリンタ記事 Ender 3 proを買って4ヶ月立ちました。 1ヶ月にフィラメントを1kg使うくらいのペースで色々なものを作りましたが、 Z軸のある一部分の層だけ脆くなってしまう問題が出てきました。 同じ印刷物で分かりやすい写真がこちら。手前は正常品…

ベッドに怠惰な在宅テレワーク環境を作る

前回 在宅ワークの日が増えてきました。 就業時間ギリギリまで寝て時間になったらベッドからチャットで「在宅業務開始いたします。」と鳴くのですが、どうにも朝は仕事スイッチが入りません。 気合を入れるときはデスクに移動してやるのですが、朝のルーチン…

寝ながらiPadとかタブレットとかNintendo Switchいじれる環境を作る

ワクチン2回目はベッドの上で2日間37~39℃の熱でぐったりしておりました。 布団に横になったままで出来ることと言えばスマホやタブレットいじりですが、 ワクチンを打った腕を動かすと痛い。片腕だけだとスマホやタブレットを持つ腕が疲れます。 せっかくの休…

【DIY模様替え】クローゼットを外して防音化してゲーム環境整える話

書くことないので撮り溜めしてた写真を使ってゲーム環境一新した話をします。 模様替え前の話はこちらの記事で書いてます。 模様替え前 模様替え後 この記事を書くまでにオーディオやら周辺機材やらPC環境も一新してますがこちらの記事で書いたので今回は触…

Azeron Cyborg 新発売! Azeronから新しいゲーミングキーパッドが出た。

こんにちは。 Azeron流行らせ部の者です。 ぶっ壊れたAzeronを直す記事ばっかりですが良いデバイスなので流行らせたいのです。 流行らせたいからこそ直す記事を書いている。 いつかAmazonで買えるようになればいいんですけど。 実機レビューはこちら。 2021/…

Ender 3 pro 改造編2 3Dプリンタのフィラメント用防湿ケースを作る

// 前回 今回は防湿ケースの話。 自作してるブログとか見かけますが、コレ作ります。 防湿ケース 3Dプリンタで使用するフィラメントは湿気を吸うと印刷品質が落ちる問題があります。 日本は多湿なのでFDM方式の3Dプリンタを持つなら気をつけておきたいところ…

Ender 3 pro 改造編 3Dプリンタのフィラメントの反りを改善するためのあれこれ全部試した

前回 長いので改造もいくつかに記事を分けます。今回はベッドの話。 3Dプリンタを使っていると必ず悩むことがあります。 溶かしたフィラメントがヒートベッドに定着してくれず剥がれる問題。 ネットの情報をあれこれ調べて実際に試しましたのでまとめます。 …

ソーダストリーム買って業務用の炭酸ガスボンベ繋ぐ話

常飲する飲み物のお話。お茶か水かジュースか。 以前は炭酸水をAmazonで箱買いしていました。 24本入のドリンクを箱買いするのは気分で味を変えられるので良いのですが、 ペットボトルのゴミ出しや住んでいる場所によってはラベルを剥がして捨てる必要があっ…

Ender 3 Pro 3D Printerの組み立てと静音マザーボードへの交換 (後編)

前回 組み立て 配線 動作確認 組み立て マザーボードの交換が終わったので本体を組立てます。 組み立て説明書はついていますが、細かい部分の説明がないので動画などを参考に調整します。とりあえずこれ見とけばなんとかなると思います。 この動画だと触れて…

Ender 3 Pro 3D Printerの組み立てと静音マザーボードへの交換 (前編)

Ender 3 Proが届いたので組み立てます。 Aliexpressの中国からの輸入なので中国用のコンセント付属かなと思ってましたが普通に日本仕様のコンセントでした。おおよそ注文してから2週間で到着。 マザーボード交換でかなり手こずったので前編はマザーボード交…

5万以下で素人が入門で買うのにおすすめの3Dプリンタを調べる話

ちょっと小物類を作ったり、欲しいと思ったグッズをすぐに印刷して使えたり、 壊れた足りないパーツを作って補ったり、色々と使いみちがありそうで3Dプリンタが欲しかったのでいくつか選定します。 選んだ基準 私が選定するのにあたって考慮すべきと感じたの…

【リングフィット】筋肉をいじめる環境を整える【フィットボクシング】

コロナで在宅ワークが増えて運動不足を感じるので自宅で快適に運動できる環境を整えました。 日頃仕事が無ければゲームかTwitterかネットサーフィンしかしていませんでしたが、 環境整えると自然とやる気は出るので形から入るのがオススメです。 インドア派…

Xperia 1 iiの新機能 外部モニタ機能の音声が出ない件

android 11でXperia 1 iiに、UVCビデオキャプチャカードを接続することで映像入力することができる「外部モニター」というアプリが追加されました。 今までもUVCビデオキャプチャカードを接続して映像を映すアプリはPlayストアに公開されていたので、android…