前回
今回は防湿ケースの話。
自作してるブログとか見かけますが、コレ作ります。
3Dプリンタで使用するフィラメントは湿気を吸うと印刷品質が落ちる問題があります。
日本は多湿なのでFDM方式の3Dプリンタを持つなら気をつけておきたいところです。
Ender 3にはフィラメントのスプールを引っ掛けておくパーツがありますが、
ここに引っ掛けていたままではフィラメントが湿気を吸ってしまいます。
フィラメントによっても吸湿具合での品質の落ち方が変わるみたいですが、まだ安いのしか買ってないので良くわかりません。
私が使っているフィラメントはAmazonで一番安かったこれです。
中国から輸入すればもっと安いのもありますが、怖くてまだ触ってません。
5000円払えるなら湿度計、脱水機能が付いた専用の多機能ケースも売ってます。
でもせっかく3Dプリンタがありますし、パーツも先駆者達がThingiverseなどで公開しているので自分で好きな形に作ることにしました。
買うもの
・ケース
ダイソーの「収納BOX (透明、フタ付)」400円。
Reprapperのフィラメントの箱ごと入ります。
・お茶パック
ダイソーの「お茶パック」100円。シリカゲルを入れるのに使います。
・除湿シリカゲル
レンジにぶちこんで再利用できるタイプです。色が変わって分かりやすい。
・気密防水パッキンテープ
ダイソーにはパッキン付きのケースも売っているようですが、私の行ったダイソーには売ってなかったのでパッキンテープも買いました。
別に無くても防湿はできます。ただ気持ち的にあったほうが安心なので。
・テフロンチューブ
ケースの中から外へフィラメントを通すのに使います。
少量でいいので予備のホットエンドを買って余るやつでもいいかと。
ホットエンドは機種によって12Vだったり24Vだったりするので注意。
・ベアリング
スプールホルダーに使います。
・M3 x 12mmのネジとM3ナット
3Dプリンタで印刷したパーツをケースに固定するために使います。
・湿度計
Switchbotのネットワークで管理できる湿度計を使いました。
無くてもいいですが、あるとシリカゲルの交換時期が分かりやすい。1980円
ネットワーク機能いらなければたぶんダイソーにも売ってると思います。
使用する工具
・ドリル or はんだごて
ダイソーのケースに穴を空けるために使います。テフロンチューブとネジを通せる穴が空けば何でもいいです。
・グルーガン or ボンド
穴を塞ぎ外気を遮断するために使います。穴が塞がればいいのでボンドとかでもいい。
・プラスドライバー
3Dプリンタで印刷したパーツをケースに固定するために使います。
・ホチキス
お茶パックにいれたシリカゲルが漏れないように使います。
3Dプリンタで印刷するもの
・スプールホルダー
ネジ不要で組み立てられて便利でした。
ベアリングのサイズに合うガイドも含まれていますが、3Dプリンタの輪っかの精度があまりよろしくなかったのでいびつになりました。
無くても動くのでつけてません。
・ドライボックスフィーダー
テフロンチューブを外に出すときにつけるパーツです。
無くてもいいですが無いと見た目がダサいのでFeeder_outsideだけ使います。
ケース組み立て
1. ケースの蓋にパッキングテープを貼る
2. フィラメントを出したいところに線を引いて穴を空ける
この穴あけ作業ですが、ドライボックスフィーダーに治具のデータがあったので結構簡単でした。
3. ドライボックスフィーダーのパーツを取り付ける
4. テフロンチューブとパーツの間にグルーガンを流し込む(内側も)
5. フィラメントを通す
お茶パック4つ分くらいシリカゲルを入れておけば2~3ヶ月は持ちます。
中に放り込んでおいた温湿度計はネットワークで常時モニタリングしてくれます。
Switchbotのアプリからグラフで確認できるので便利です。
5月初旬に設置してから7月末まで放置したときのグラフがこちら。
ときどき急上昇しているところはフィラメントの出し入れをおこなったときです。
シリカゲルが新品の状態では湿度は9%程度で、そこから徐々に上がっていることが確認できます。
湿度が30%を超えてきたので一度入れ替えたところ10%以下に戻りました。
ケース外は60~70%くらいの湿度なのでかなり良い結果だと思います。
以上
圧倒的成長。