2023-01-01から1年間の記事一覧

RVCのバージョンアップ作業 RVC単体でリアルタイム音声変換をしてみる話

RVCのバージョンアップを行う作業メモ。 急いでなければrvc-betaのバージョンアップを待ちましょう。 これができるようになるとtotal_epochの最大制限 100 が 1000 にロック解除されます。 このヤバさは使ってみたことがある人じゃないと分からないと思いま…

RVC+VC Clientでリアルタイム音声変換してDiscordに参加する話(SoXを使った素材集めの話も)

流行りのAIブームがボイスチェンジャーにもやってきました。 RVCとVC Clientを組み合わせることによって、リアルタイムでAIボイスチェンジャーを利用することができます。 声質は自由自在、学習させたい声の音声ファイルを用意すれば誰だって好きな声で喋る…

クソアプリを置いておく場所

うんちアプリ button { font-size: 20px; padding: 10px; border-radius: 10px; background-color: #f08080; color: white; border: none; cursor: pointer; } #result { display: none; margin-top: 50px; text-align: center; } #message { font-size: 40p…

格安のスリムな強化外骨格 Hypershell ProのKickstarterにプレッジしてみた

こんにちは。去年Tactonic proにプレッジして2022年の発送のはずが未だに届いていない私です。クリエイターも情報アップデートしてくれないし完遂するのか怪しいKickstarterこわい。 ですが性懲りもなくまた新しいブツにプレッジしました。 中国 上海に拠点…

ゲームのスクリーンショットをAIに学習させて自キャラをアニメ調にしてもらう話 続編

いい感じのスクリーンショットが撮れればAIにアニメ調にしてもらえますよって話の続編です。Twitterのプロフィール画像とかにいいんじゃないでしょうか。 前回 昨今のAI絵の進化は凄まじいですね。 ビフォーアフター やり方 ビフォーアフター Before(元々の…

AIをフル活用してRaspberry Pi 4でGPT-3とかいうの動かしてみる話 中編

中編でやること やること 中編はRaspberry PiでWebサーバを立ててGPT-3を動かせるGUIを作るまでです。 ついでにGPT-3.5 Turboがすごいすごいと騒がれているので使ってみようと思います。 というかこれ既にやってる人いるんですよね。 もはや自分でやらずにgi…

Azeron Cyro買ったのでレビューする (Azeron2台使用する話も)

Azeron Cyro ヨーロッパのラトビア共和国から生まれたAzeronのゲーミングマウス「Azeron Cyro」のレビューです。(読みはサイロらしい) Azeron Classic、CyborgとAzeronのゲーミングデバイスを買うのは3台目なわけですが、今度はマウスを出すと言うので飛びつ…

AIをフル活用してRaspberry Pi 4でGPT-3とかいうの動かしてみる話 前編

最近AI動かすの流行ってますね。 暇つぶしに自宅に生えてたRaspberry Pi 4からOpen AIにAPIぶん投げるコードを書いてみました。 最終的にやりたいこと Step 0: AIとお話してみる Step 1: とりあえずラズパイ環境を作る Step 2: ラズパイにPython環境をインス…

Canal WorksのカスタムIEM CW-L02aをオーダーしてみたのでレビューする

BTR7を買った勢いでカナルワークスのカスタムIEMをオーダーしてしまったので流れをレポートします。 カスタムIEMとは なぜ買ったのか 製品到着までの流れ モデルとデザインを決定する 耳型を取りに行く 待つ 実機レビュー 付属品 本体 音質について カスタム…