3Dプリンタ
人の少ないマイナーな山に登り始めると付きまとう熊との遭遇リスク。 熊が冬眠から目覚める5~6月は熊との遭遇率が普段の倍程度に増えます。 ヒグマ そこで人々が買い求めるのが鈴や熊よけスプレーです。 鈴を装備することで熊に先に気づいてもらい離れてもら…
ゲーミングデバイスのAzeron Classic。 このデバイスは3Dプリンタで作られていてTeensy 2.0++というマイコンボードで動作しています。 ファームウェアは自由にダウンロードできるので同じマイコン買ってしまえば、 配線を真似ることでAzeronソフトウェアを使…
過去の3Dプリンタ記事 Ender 3 proを買って4ヶ月立ちました。 1ヶ月にフィラメントを1kg使うくらいのペースで色々なものを作りましたが、 Z軸のある一部分の層だけ脆くなってしまう問題が出てきました。 同じ印刷物で分かりやすい写真がこちら。手前は正常品…
// 前回 今回は防湿ケースの話。 自作してるブログとか見かけますが、コレ作ります。 防湿ケース 3Dプリンタで使用するフィラメントは湿気を吸うと印刷品質が落ちる問題があります。 日本は多湿なのでFDM方式の3Dプリンタを持つなら気をつけておきたいところ…
前回 長いので改造もいくつかに記事を分けます。今回はベッドの話。 3Dプリンタを使っていると必ず悩むことがあります。 溶かしたフィラメントがヒートベッドに定着してくれず剥がれる問題。 ネットの情報をあれこれ調べて実際に試しましたのでまとめます。 …
前回 組み立て 配線 動作確認 組み立て マザーボードの交換が終わったので本体を組立てます。 組み立て説明書はついていますが、細かい部分の説明がないので動画などを参考に調整します。とりあえずこれ見とけばなんとかなると思います。 この動画だと触れて…
前回 Ender 3 Proが届いたので組み立てます。 Aliexpressの中国からの輸入なので中国用のコンセント付属かなと思ってましたが普通に日本仕様のコンセントでした。おおよそ注文してから2週間で到着。 マザーボード交換でかなり手こずったので前編はマザーボー…
ちょっと小物類を作ったり、欲しいと思ったグッズをすぐに印刷して使えたり、 壊れた足りないパーツを作って補ったり、色々と使いみちがありそうで3Dプリンタが欲しかったのでいくつか選定します。 選んだ基準 私が選定するのにあたって考慮すべきと感じたの…