Ender 3 Pro 3D Printerの組み立てと静音マザーボードへの交換 (後編)

スポンサーリンク

前回

組み立て

マザーボードの交換が終わったので本体を組立てます。

組み立て説明書はついていますが、細かい部分の説明がないので動画などを参考に調整します。とりあえずこれ見とけばなんとかなると思います。

 

この動画だと触れていませんが、到着時に傾いていて4箇所のゴム足が完全に床面につかなかったので水平をとります。

両サイドのネジ4本を緩めれば調整できます。

f:id:overwhelminggrowth:20210502135856j:plain

土台の水平とり

 土台が接地面とくっついたらZ軸のレールを取り付けます。

f:id:overwhelminggrowth:20210521211345j:plain

Z軸のレール取り付け

動画では緩めに止めて、最後に固定していますが

ここが曲がるとレールの動きがズレるので最初に固定したほうがいい気がします。

f:id:overwhelminggrowth:20210521211528j:plain

定規を当てて直角に固定

あとはもう動画通りに組むだけなので割愛しようかと思いましたがせっかく写真撮ったので流れを写真と共に。

まずは日本で使うので電源を115Vに変更します。

f:id:overwhelminggrowth:20210521213533j:plain

電源をマイナスドライバーで115Vにする

ちょっと浮いた感じになりますが、電源をネジで固定。

電源から伸びている電源ケーブルは引き出せるように固定します。

f:id:overwhelminggrowth:20210521213638j:plain

電源を固定する

操作用のモニタをネジで固定します。ロゴがかっこいい。

f:id:overwhelminggrowth:20210521213814j:plain

モニタをつける

Z軸の限界を示すスイッチをつけます。切り欠きが土台のレールに当たる位置で固定。

f:id:overwhelminggrowth:20210521213842j:plain

Z軸スイッチをつける

Z軸の移動を行うためのステッピングモーターも固定します。

f:id:overwhelminggrowth:20210521213944j:plain

ステッピングモーターをつける

ネジを緩めてリードスクリューをつけます。

ステッピングモーターの回転を直線の運動に変えるパーツです。

f:id:overwhelminggrowth:20210521214627j:plain

リードスクリューをつける

Y軸のモーターとスイッチをレールにはめ込みます。

f:id:overwhelminggrowth:20210521214750j:plain

Y軸のモーターとスイッチをつける

フィラメントを加熱するための部品、ホットエンドをつけます。

ケーブルが土台から伸びてるので取り付けにくいです。

f:id:overwhelminggrowth:20210521215131j:plain

ホットエンドとZ軸のベアリングをつける

ベルトを張るための部品をつけます。

f:id:overwhelminggrowth:20210521215408j:plain

ベルトテンショナーをネジ緩めでつける

ベルトをひっかけてぐるっと回します。

ベルトテンショナーでいい感じにピンと張る必要があります。

f:id:overwhelminggrowth:20210521215731j:plain

ベルトをひっかける

f:id:overwhelminggrowth:20210521220046j:plain

ホットエンドのベアリングの下を通す

f:id:overwhelminggrowth:20210521221128j:plain

ギアにベルト通して折り返す

f:id:overwhelminggrowth:20210521224120j:plain

ベルトをひっかける

f:id:overwhelminggrowth:20210521215836j:plain

ベルトテンショナーのネジを調整してベルトを張った状態で固定する

ベルトが通ったらレールに乗せてリードスクリューを通します。

f:id:overwhelminggrowth:20210521224517j:plain

レールに乗せる

f:id:overwhelminggrowth:20210521224600j:plain

2箇所のネジを緩めてリードスクリューを通す

エクストルーダーとホットエンドに繋がるチューブを押し込んで接続します。

写真はエクストルーダー側ですが、ホットエンド側にも青いパーツをつけてチューブが抜けないようにします。

f:id:overwhelminggrowth:20210521230043j:plain

フィラメントを通すチューブを固定

天辺にレールをつけて蓋をします。

f:id:overwhelminggrowth:20210521225041j:plain

天辺にレールをつける

怪我防止のキャップをつけます。(改造するのであとで外しますが)

f:id:overwhelminggrowth:20210521225222j:plain

サイドキャップをつける

フィラメントホルダーを組み立てます。はめ込んで回すだけですが…

f:id:overwhelminggrowth:20210521225435j:plain

フィラメントひっかけるパーツをはめこむ

天辺にネジで固定します。

f:id:overwhelminggrowth:20210521225516j:plain

ネジで固定する

配線

あとは配線です。オレンジのパーツがあるので特に迷わないと思います。

f:id:overwhelminggrowth:20210521225333j:plain

Z軸のスイッチにZのケーブルを接続

f:id:overwhelminggrowth:20210521225546j:plain

エクストルーダーにEのケーブルを接続

f:id:overwhelminggrowth:20210521225659j:plain

電源ケーブルを接続

f:id:overwhelminggrowth:20210521225816j:plain

ステッピングモーターにZのケーブルを接続

f:id:overwhelminggrowth:20210521225910j:plain

X軸のスイッチにXのケーブルを接続

f:id:overwhelminggrowth:20210521230003j:plain

X軸のモータにXのケーブルを接続

f:id:overwhelminggrowth:20210521230246j:plain

虹色のケーブルをモニタ基盤に接続

f:id:overwhelminggrowth:20210521230321j:plain

結束バンド2本でケーブルを固定

f:id:overwhelminggrowth:20210521230613j:plain

SDカードを差し込む

f:id:overwhelminggrowth:20210521230356j:plain

電源ケーブルを接続

これで完成です。テストプリントするので3Mのマスキングテープを貼ってみました。

f:id:overwhelminggrowth:20210521232952j:plain

完成

動作確認

電源コンセントの隣のスイッチで電源をONにします。

f:id:overwhelminggrowth:20210521230549j:plain

電源ON

f:id:overwhelminggrowth:20210521230434j:plain

テスト用フィラメントをひっかける

f:id:overwhelminggrowth:20210521230456j:plain

エクストルーダーを通してフィラメントを奥まで突っ込む


ここからは動作確認になりますが、組み立て後の動作確認についてはcheero3Dproのマニュアルが写真なんかよりよっぽど分かりやすいので参照してください。

動作も画面も全く同じで日本のメーカーなのでこれ見たほうが早いっていう。

(画像クリックで飛びます) 

f:id:overwhelminggrowth:20210511024802p:plain

エクストルーダーを200℃くらいまで加熱するとこんな感じのフィラメントがニュルニュル出てくるのでピンセットとかで取り除きます。

f:id:overwhelminggrowth:20210521231040j:plain

フィラメントの溶けたやつ

いい感じに溶けたのが確認できたらいざプリント。

マスキングテープが熱で剥がれてきます。この貼り方は良くなかったかも。

f:id:overwhelminggrowth:20210521231114j:plain

テストプリントしてみる

SDカードにはテストプリント用のデータが入っていますが、実用的なものが作りたかったのでドライバーにしました。

f:id:overwhelminggrowth:20210521233348j:plain

六角ミニドライバー

3DデータはThingiverseに無限に転がっています。知識なくてもデータをここからダウンロードするだけでしばらく遊べそうです。


ダウンロードできるファイルは「.stl」というファイルですが3Dプリンタで印刷するには拡張子が「.gcode」のファイルにする必要があるので、Ultimaker Curaというスライサーソフトをインストールして拡張子を変換できるようにします。

インストール手順はCheero3Dproのマニュアルにも書いてます。

適当に全部Yesでインストールして3Dプリンタ選択時にEnder 3 proを選択すればOK。

 

次回はEnder 3 proの改造です。